「大聖堂」と言う名前のつくものは基本、ある一定の役職の宗教家(司教とか)が常駐しているものなんですが、ここの場合はそう言う人はおらず、この辺地区を治めていた権力者(枢機卿)がこの教会の横に住居の一つを建てたので、そう言う名前になったそう。
マルティン・ルターはこの近辺出身で尚かつ活躍もしたこともあって、北ドイツ、東ドイツはプロテスタントが主流。(州の祝日もプロテスタントでのほう)
元々Domと言う名前自体カトリックで建設当時はカトリックだったこともあってそのままですが、そのルターの宗教改革もあってこの大聖堂はプロテスタントです。
ここのオルガンは修復のための寄付を募ってます。
もちろん、ここでもヘンデル音楽祭で毎年コンサートをやっています。(街の至る教会やコンサートホール、劇場などが使われる)
今年は2年ぶりにきた指揮者でガンビストのJordi Savall(ジョルディ・サヴァール)と彼のオケ。
ボヘーと教会の大聖堂について話を聞いていたら、ゲネプロ準備でやって来たサヴァールと遭遇。
裏返った声で「ハロー」と声をかけた小さいアジア人はかなり怪しかったと思われる。。。
スーパーダイジェスト 6月 その1
毎年HalleではHändel-Festspiele(ヘンデル音楽祭)が、隣の街LeipzigのBach-Fest(バッハ音楽祭)の前に行われる。
バッハ音楽祭で必ず「h-moll Messe(ミサ曲 ロ短調)」が演奏されるように、ヘンデル音楽祭も必ず演奏される曲目「Messiah(メサイア)」がある。
多分そんなに音楽好きでなくても、大抵小学校か中学校の時の音楽の授業で耳にしたことがあると思うけど、あの「ハレルヤ」の含まれているオラトリオ。
演奏家が持ち込みでない限り、ヘンデル音楽祭で使用される楽器はヘンデル・ハウスで貸し出し、調律も行います。
一応、調律だったり運搬だったりの予定は組まれているんだけど、予定通りに行くことは稀。
それ以外にも連日、博物館の方は世界各国からやって来たお客さんで大わらわ。
つまり2週間くらいは、うちの工房はカオスで通常通りなのは私だけ。
そのメインのメサイアに使用する小さいポジティブオルガンの調律は一人でも出来るんだけど、あっち(鍵盤側)こっち(パイプ側)の移動が面倒なのと、膝が痛いってことで調律のお手伝い。
オルガン調律中(動画)
「weiter」と次の音へのかけ声がかかり、慌てて撮影終了。
Marktkirche(マルクトキルヒェ)には主オルガンと呼ばれる大きなオルガンと、コーラス用のオルガンがある。
今メインで使われているHauptorgel(主オルガン)。
Chororgel(コーラス用オルガン)である1664年、Reichel(ライヒェル)作のオルガン。
このオルガンは若きヘンデルも弾いたことがあると言う代物。音は出るらしいけど現役ではありません。
このオルガンは当時のの教会の信者さん(有名な7家族)だけの寄付だけで購入したそう。と言うことで、パイプの下の8つのシールドは、7家族の家紋と街のシンボルが装飾されている。
当時としては結構なお値段なんだけど、それを7家族だけで払いきれてる当時の教会の権力を感じます・・・。ブルブル。
そして私は調律手伝いのご褒美にメサイアのDienstkarte(関係者用ののチケット)をゲット。
こんな仕事でチケットもらえるのなら、いつでもウェルカム!!
スーパーダイジェスト 5月 その3
私の研修担当は、元Orgelbauer(パイプオルガン製作者)でもあります。
彼はHalleの宗教音楽大学で週1・選択1コマ、オルガン講座(勿論、弾く方じゃなくてメカニックなこと)を持っており、実地講座でHalleの教会(Ulrichskirche(ウルリヒス教会))のパイプオルガンの仕組みを説明すると言うことなんで、宗教音楽大学の学生さん6人に混ざって7人目のなんちゃって女子大生(平均年齢大幅に上げている)として参加。
西側にあるバロックオルガンは30年ほど前に機能しなくなったので、その後新しいオルガンを反対側に設置。
今はこっちをメインにコンサートなんかが行われている。
1コマみっちり講義。講義は演奏者向けの知ってておくべきオルガンの仕組みとは言えど、多少オルガンのことも知っているけど・・・な私はちょっとチンプンカンプンになるハプニングも。
いや、レジスターが多過ぎて・・・。イイワケ。
ヤバい。勉強しなきゃ。。。
スーパーダイジェスト 5月 その2
入試中だったけど息抜きも兼ねてHalleの動物園へ。
***************
着いた時、ちょうど彼らのお昼時でした。(生肉の食事は週1で見れます)
ワイルドだぜ〜?
(本当は動画もあるんだけど重過ぎてブログに載せれませんでした)
ん?何か疾走するものが。。。
この春産まれたばかりの子豚でした。
しかし何だか見覚えのある背中・・・。懐かしい、この丸さは・・・
なんちゃってカメラマン西田が、調子に乗りそうなナイスショット!
あまりサービス精神のない子も居ます。
そんな精神なくったって、存在感のある方も・・・
流石の貫禄です。
***********
小高い山にある動物園なだけに、足はクタクタ。
(ストレス発散と言うよりは、ハシャギ過ぎた。。。)
でも最後の最後まで大興奮!
お腹いっぱいになったら眠くなるよねー!
閉園間際まで、がっつり楽しかった!
動物園、意外にハマるかも。
公園
3月末、その後忙しくて更新出来なかったので、ちょっと賞味期限切れのネタですが。
*****************************
公園を散歩中、ザーレ川を泳ぐ不思議な物体を発見。
ね、・・・ネズミ?!
Halleに遊びにきてた中国人の友人がしけたクッキーをあげると、ボリボリ・・・。
「アイヨ!」
友人の指までかぶりつく勢い。
(友人曰く、結構痛いらしい)
気がつくと一家で岸辺に。
しかし餌が無くなると分かった途端、
プイッと去って行きましたとさ。
あとで動物園で見かけて判明。
この子は「ヌートリア」と言う種類だそうです。
ビーバーは足に水掻きが付いていて、しっぽは舟のオールのような形をしています。
チーズ
チーズは嫌いです。
でもピザは好きです。
でもそれ以外のチーズは、「大人モードの西田君」の時しか食べません。
(私のチーズ嫌いを知らない人からチーズを出されれば(頑張れるだけ)食べる)
ドイツに住む日本人の知り合いが良く言っている。
ドイツでは日本のデパ地下に売ってるようなチーズ(高い+種類が豊富)が普通にスーパー(安く)売っている。
私のチーズ嫌いを知ると大抵、「ドイツにいる意味が半分ない」と言う。
いいんです。
その分、ビールでカバーします。
それはさておき。
私が今通勤しているヘンデル・ハウスの修復工房は昔からの習慣で、毎朝みんなで朝食をとる。
朝食時は世間話だったり、世間話だったり、ミーティングだったり、世間話だったり。。。
ドイツの典型的な朝食なので、パンにハムかサラミか蜂蜜かチーズ。普通はここにコーヒーなんだろうけど、うちはドイツじゃ珍しい紅茶派。
毎日、朝から無理して頑張るわけにはいかないので、既にチーズ嫌いは公言済み。
ただ先日、みんなが食べているチーズが話題になっていた。
商品名「オランダ・チーズ」と書いてるのに、原材料「デンマーク製チーズ」で、販売国は「ドイツ」。
私もみんなも「おお、何だ、そのチーズ!」なんて言っていたけど。
よぉぉぉぉく見ると・・・
穴空きチーズ。
(HöhlenkäseをHollöndischeと間違った??)
誰?!言い出しっぺ!!
朝食時、老眼鏡をかけ忘れると、こう言う話題がホットになる。
お引っ越ししました
3月からのヘンデル・ハウスでの研修再開のため、引越しました。
ここ数年、年に2回は引っ越している。。。
ルノーのKangooを借り、友人らの手を借り、スピード狂の西田さんが高速90キロでしか走らないので、トラックの運ちゃんにも抜かされ、Halleへ運ぶ。
このサイズの車、乗り馴れてない上に、バックミラー付いてない(後ろは完全トランク)ので、サイドミラーと助手席の友人の笑顔で車線変更。
最近すっかり熟れてきて、もうすぐ引越マイスターになれるかもしれない。
しかし、どんどん身軽になるが、そろそろ定住したいなぁ。
手の甲の火傷も何だかんだ1年を迎え、これを実際見た人は「思ってたより綺麗」とのお言葉。
私の細胞もがんばっているようです。
来週は大学巡りです。
クリスマス・ダイジェスト
昨年のクリスマス時期は学校だったりバイトだったり試験準備だったり。
と言うことで、今更ですがクリスマス・ダイジェスト。
続きを読む »
あわわのその後
先週末、無事に(内容まで無事かは謎)試験も終わり、久しぶりに目覚ましをかけずに寝れて幸せな西田です。
最近寝付きも目覚めも超絶に悪かったから、スッキリ爽快。
段々天気がよくなって公園などで寝そべる人も増えてきた中、そんな誘惑に負けず自分に課してた「屋外ゴロリ禁止」も、ついに今解禁・・・!と思っていたけど、試験後の1週間は5月だけど、見事ないわゆるドイツ語の「Aprilwetter」(4月の天気)。
ドイツでは主に4月の天気はビックリするくらいコロコロ変わりやすい(超天気がいいと思っていた半時間後には嵐になったりする)ことから、そう言われる。
ことわざでも「April, April, der macht, was er will!」(4月よ4月、4月は何だって好き勝手なことする!)なんてある。ニュアンス的には「女心と秋の空」的な感じなのか・・・?
そんな感じで見事にわがままのとばっちりを受けてしまったので、比較的天気自体はいいものの芝のある地面は完全には乾ききれておらず、屋外ゴロリ解禁は延期・・・。
が、悔しいので今まで家と職場のHändel-Hausとスーパーの往復しかしてなかった、Halleの街の憩いスポット探索をビール片手に出かける。
いくつかゴロリ候補の良い場所も見つけたし、ゴロリは出来なくとも、明日は早めの時間に出てのんびりしてみるかな。
そして、大変問題の多かった西田の
メール機能は何とか機能するものの通話機能が繋がったり繋がらなかったり、繋がっても3秒で切れたりと、特に使うこともなかったんで騙し騙し使っていたけれど、試験後やろうと思っていた面倒ごとは、さすがに連絡手段が現在これしかないので、買い替えることに。
トランシーバーに慣れてたもので、善し悪しがよく分からず予算内にあった携帯を選ぶ。
タッチパネル式・・・今までのタイプと同じ値段だったのでそっちにしてみたけど、こりゃこりゃこりゃ・・・思った以上に慣れるのに時間がかかりそう。。。
新発見
固さと柔らかさが絶妙。
見た目や思ってた以上に、ふんわり柔らかい。(膝?肘?の部分は石みたいだったけど)
超興味津々なんですけど、自分チキン(小心者)なんで指先タッチ。
睫毛バサバサ。
コレはさすがに羨ましいを通り越した・・・!逆睫毛になったらメッチャ痛そう。
でも、つぶらな瞳は何とも魅力的。
ぱおーん
(動画)
こんだけ近くで見て触ったのは初めて。
大興奮の昼下がり。
鍵が折れるのも案外悪くなかったかも。(合鍵作りに街に来ていた)